奈良山友会 山行の記録
鈴鹿山系
ヒキノ・旭山・東山
鈴鹿を塗る
2016年4月29日(金・祝)

<旭山> <東山・西峰>
< メンバー >
L.pike、Rockン、yokko、サンキュー
< コース・コースタイム >
君ヶ畑登山者用駐車場08:35 - 09:30ノタノ坂 - 11:16ヒキノ(昼食)11:47 - 12:46旭山 -
14:00東山・中峰 - 14:51旭山 - 15:55ヒキノ - 17:02ノタノ坂 - 17:42君ヶ畑登山者用駐車場
連休初日の祝日であるにも拘わらず誰も入山者がいない鈴鹿のマイナー ルートを辿ります。
君ヶ畑登山者用駐車場に到着時には、御池岳に向かうグループがすでに準備を整えて出発していった。
我々も準備を整え、特にヒル対策を入念にして出発します。
林道入口のクサリ ゲート横には、クマ出没注意の看板が仰々しく掲げられているので、警告としてしっかり受け止めて入山します。
暫く林道を進み、林道から外れて赤い鉄橋を渡ります。
所々メッシュが錆びて抜け落ちています。
鉄塔巡視路の標識が至るところにあります。
P733のノタノ坂分岐の標識には、マジックでヒキノと書かれています。
ここでは、真っすぐに進まずに鋭角に折れる右側の登山道に入ります。
最初は植林帯を歩きますが、送電線に沿って歩くようになると次々に鉄塔が現れます。
向こうに見える鉄塔・送電線の方向に、ヒキノ、旭山があります。
東側が自然林に変わり、新緑の季節となっていました。
ヒキノに到着して、少し早いですが昼食を摂ります。
ヒキノのピークを下ると、両サイドが自然林で、広い尾根歩きが続き快適です。
ゆっくり歩いて、旭山を目指します。
読図講習をしながらの往路でしたが、旭山までは目立つピンクのマークがあり、迷うこともありません。
ピンクが目立ちますね。
旭山から先の東山までは、地図で破線ルートとなっているので、大きなマークはついていませんでした。
旭山に到着しました。
三等三角点があり、恒例の集合写真を撮って、次に東山を目指します。
ここから東山に向かっては破線ルートとなりますので、しっかりとした読図でルートの確認が必要となります。
特に、尾根が分岐しているところでは、支尾根に入っていかないように注意が必要となります。
少しのアップダウンと巻き道を通過しながら、東山に到着しました。
しかし、目標に到着かと思ったのは東山・東峰であり、東峰があるということは~?
中峰、西峰もありました~。
東山には同じ高さの三つの峰がありました。
ここからは、往路を引き返します。
帰りはコースも分かっていて、今まで結構時間がかかっているので、少しスピードアップします。
とは言え、今年初で見るイワカガミにも気がつきました。
駐車場には、17:42に帰ってきましたが、既に遅いので当然他の車は帰った後でした。
読図講習をしながらの山行だったので、往きは結構時間がかかってしまいました。
ほとんど人の入らないような鈴鹿のマイナールートで、鉄塔保守工事の最中で、鉄塔下には色んな道具が置いてありました。
展望はあまりよくなかったのですが、思っていたより尾根歩きが楽しめました。
永源寺温泉「八風の湯」に寄って帰路につきました。
文・写真 : pike、サンキュー